« 「施工業者は誰が決めるの?」 | トップページ | 「建築家に依頼する場合のメリットは?」 »

「建築家に依頼する場合のデメリットって?」

建築家が設計した家の一番のデメリットはコストが高いことです。

また、建築家が設計した家のメリットのひとつは、監理を施工者ではなく建築家が行うことですので、そのための費用もかかります。

結果として、工務店やハウスメーカーでは数十万円ほどの設計監理料が、建築家の場合には数百万円の単位になります。

工事費に関しても、一棟一棟に合わせた特注品やデザインに気を使った材料などを使いますし、工務店にとって初めての材料や作り方が多く、またデザインにこだわるため、手間が余計にかかり、その分、工務店の設計施工と比較すると高いものになります。

また、以上のことによって工事期間も長くかかりますので、仮住まい費用などの諸経費もかさむことになります。

同じ土地に同じ床面積の家を建てるとすると、理論的には工務店の設計施工よりも必ず高くなりますが、ハウスメーカーの場合は土地の条件によってコストが急上昇することがありますので、特に都市部の狭小住宅などでは建築家が設計した家の方が安い場合もあります。

工務店やハウスメーカーははじめの契約の時点で価格がほぼ確定するのに対し、建築家の場合は、本当の工事費がわかるのは設計のあとの見積り時点ということになり、依頼先を決める時点で正確な工事費が分からないということも建築家が設計した家のデメリットです。

法令・予算以外の制約は一切なく、完全な自由設計が可能で、いかなる工法や仕様も選択することができます。

土地の欠点をカバーする手法にも制約が加わらないため、条件の悪い土地でも影響が出にくく、特に超狭小住宅や地形が極端に悪い土地などでは、コストの面においても建築家以外の選択肢はありません。

建築家は住宅をまず家族の個性や住環境ありきの、生活というソフトウェアを構成する一部だと考えています。

ただし、多くの場合、細部の仕上げ方などの施工技術上の知識は、工務店の方が勝っており、上手な建築家は施工を担当する工務店の知恵をうまく引き出して家を建てますが、工務店をうまく扱えない建築家が設計・監理を行った場合は、詳細な性能において工務店の設計・施工の家に劣る場合があります。

« 「施工業者は誰が決めるの?」 | トップページ | 「建築家に依頼する場合のメリットは?」 »